蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ補修)

【お風呂や水回りの、ためになる情報特集】

蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ)を直す!

蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ補修)

築10年ほどのマンションで、トイレで手を洗うための蛇口(立水栓)が、きちんと閉めても水がポタポタ漏れて気になるようになりました。
そこで実際にトイレの蛇口(立水栓)を補修してみて、補修のためのアイテムや補修方法の一例をご紹介します。

1.トイレの立水栓からの水漏れ

マンションのトイレの立水栓ですが、レバーを回すと水が出る仕組みです。レバーをきちんと閉めても水がポタポタ漏れてきます。一般的な蛇口と違う形なので、どうやって直したらいいのか・・・。

2.まずは元栓を締める

まずは立水栓の下にある扉を開けて、元栓を閉めましょう。

3.念のため排水口を塞ぐ

次に、洗面台の排水穴にネジや部品が落ちて最悪の事態にならないように、適当な蓋をしましょう。

4.レバー上部のフタを開ける

立水栓の上部にある蓋を、小さな穴があるので尖ったドライバーなどで傷を付けないようにこじ開けます。

5.レバーを外す

蓋を外したら、中にあるネジをドライバーで回してレバーの部分を外します。

6.止水バルブを外す

次にスパナなどで止水バルブらしき部品を外します。

7.パッキン替えて試してみた

止水バルブを外してみますと、赤いパッキンがかなり劣化していましので、素人考えでちょっと試しに、同じサイズのゴムパッキンに交換してみました。

8.かえって水漏れがひどくなる

普通の蛇口だとこれで直りそうな感じなのですが、早速取り付けて元栓を開けてみますと、かえって漏水がひどくなり、救いようのない状態になってしまいました。
これは立水栓ごと何万円もかけて交換しなければダメなのだろうと諦めかけてしまいました。

9.型式や品番を調べる

立水栓ごと発注する前に、立水栓器具に貼ってあるシールを元に、型式や水漏れの修繕方法をインターネットで調べてみることにしました。

10.部品を発見!

調べてみると、KVKというメーカーで「セラミックバルブ(止水カートリッジ)」という一体型の部品を取り替えなければならないようです。
Yahooショッピングの、設備プラザさんというお店でなんと1930円(税込)で入手できました!数日で届きました。

11.届いた部品を比べてみた

新しく来たものと、水漏れした部品を比べてみても、何が壊れたのかさっぱりわかしませんでした。

12.新しい部品(セラミックバルブ)の取り付け

早速新しいセラミックバルブ(止水カートリッジ)を取り付けてみます。

13.元栓を開放

元栓を開けて確認します。

14.立水栓が直りました!

レバーを開けると水が出ます。そして、レバーを閉めると、水漏れがピタリと直り、しっかり水が止まりました。

蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ補修)についてのまとめ

以上、蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ補修)について、特殊な蛇口は事前にきちんと型式や直し方をインターネットなどで調べてみると、部品だけで安く直せることがわかりました。また今回の立水栓では、パッキンの交換だけでは直すことができず、セラミックバルブ(止水カートリッジ)を交換することで直りました。
今回の蛇口の水漏れ(立水栓の水漏れ補修)で実際に購入したアイテムは下記の通りです。

●KVKセラミックバルブ(止水カートリッジ)

「KPS012の代替品・z414654」価格1930円(税込・2025年10月現在)

Yahooショッピングの設備プラザさん → https://store.shopping.yahoo.co.jp/setubi/

※上記は体験談としての一例で、水栓や型式により部品は異なります。ご利用にはご自身の責任において、適合する型式などを確認のうえお選びください。
※なお弊社とご紹介した商品や販売元の間に利害関係は一切ありません。

【お風呂や水回りのためになる情報特集】

24時間風呂と直接関係ありませんがお風呂や水回りの、ためになる情報や体験談を掲載しています!

24時間風呂をもっと知りたい方はコチラ

何と言っても24時間風呂の良さは、家族が入るたびにお湯を入れたり沸かし直したり、お風呂掃除もしなくて良いのが魅力で、お家のお風呂で温泉気分が楽しめることです。
1日24時間の中でお風呂の準備をしたり、沸かし直したり、お風呂掃除をしたり家事労働として費やす時間は意外と多く、それが1時間だとすると、その時間を家族とのだんらんや趣味など、ほかのことに毎日使えるとしたらとても有意義ですし、24時間風呂は夢のお風呂と言っても良いですね。